キャリア
career
セキュリティエンジニアに向いているのはどんな人?仕事内容を紹介
顧客や取引先など多くの情報を保持する企業は、セキュリティ対策に注力しています。その役割を担うのが、セキュリティエンジニアという仕事です。デジタル化が進む現代において、セキュリティエンジニアは欠かせない人材になりました。
ただ、そのような仕事内容なのかわからない人もいるはずです。今回は、セキュリティエンジニアの概要や仕事内容を解説します。向いている人の特徴やキャリアパスも紹介するので、セキュリティエンジニアの仕事に興味がある人は参考にしてください。
セキュリティエンジニアとは
情報セキュリティに特化した業務をおこなうエンジニアのことです。デジタル化が進むなか、企業は顧客や取引先など多くの情報を保有しています。企業は、資産価値となる大事な情報を守るためにサイバー攻撃に対して対策をおこなうことが必要です。
従来はサーバーとパソコンなど簡単な構成でしたが、スマホの普及やクラウドの登場によりネットワーク環境や利用場面が多岐にわたります。サイバー攻撃も高度化しており、重要な情報を守るためにはセキュリティエンジニアの存在が欠かせません。
情報セキュリティを重要視する理由
デジタル化が進み、多くの企業はさまざまな危険に晒されています。セキュリティエンジニアを雇用するには費用がかかりますが、それだけ多くの企業は情報セキュリティを重要視しています。情報セキュリティを重要視する理由は、次のとおりです。
- 情報資産の価値向上
- ウイルス感染防止
- 個人情報の漏洩
情報資産の価値向上
デジタル化により企業には多くの情報が蓄積されています。特に近年は、働き方改革で在宅ワークやリモートワークを導入する企業も増えてきました。重要情報がデジタル化される機会も増えたため、情報資産の価値が向上しているのが現状です。
ただ一方で、サイバー攻撃などから情報を守るための対策が必要になります。そこで注目を集めているのが、セキュリティエンジニアです。今後悪質な攻撃が高度化するおそれがあるので、情報セキュリティ対策の重要性が増しています。
ウイルス感染防止
パソコンがウイルス感染すると、企業は多大な被害を受けます。ウイルス感染でシステムに不具合が起こると、場合によってはデータの破損や情報漏洩に繋がるおそれもあります。また、サイトが乗っ取られると不正に改ざんされ、ネットバンキングの不正送金が起こる可能性もあります。セキュリティエンジニアでウイルス感染防止対策が必要です。
個人情報の漏洩
情報セキュリティに抜けがあると、顧客や取引先などの情報が漏洩する危険性があります。特に商品やサービスを販売する企業は、顧客の氏名や住所、電話番号、銀行口座、クレジットカード番号などさまざまな個人情報を保有することになります。
ただし、第三者による攻撃を受けるとこれらの個人情報が漏洩するおそれがあります。情報漏洩のほとんどの原因は内部で管理するスタッフのミスだといわれているのも事実です。こういった事故を防止するためにも情報セキュリティ対策が求められます。
セキュリティエンジニアの仕事内容
情報セキュリティに関する業務といっても、仕事内容は多岐にわたります。セキュリティエンジニアになりたいと考えているものの、具体的にどのような仕事内容なのかわからない人も多いはずです。ここでは、セキュリティエンジニアの仕事内容をまとめました。それぞれの特徴を確認していきましょう。
- 企画・提案
- システム設計
- システム実装
- セキュリティ検査
- 運用・保守業務
企画・提案
集積や分析をおこない、必要なセキュリティシステムを提案する仕事です。いわゆるセキュリティコンサルタントと呼ばれる仕事で、ISMS取得やプライバシーマークの取得を支援することもあります。各部門のセキュリティ状態を把握するために、現場スタッフと連携して作業を進めることも多いです。
システム設計
セキュリティに配慮したシステムの設計をおこなう仕事です。セキュリティを考慮してシステムを設計する必要があるので、幅広い知識が求められます。また直接顧客と話して要望を聞き、その場で回答を求められる場面も多いです。あらゆる場面で対応できる専門知識やスキルが必要になります。
システム実装
顧客の要望通りに設計したシステムを実装する仕事です。プログラミングの知識はもちろん、セキュリティアーキテクチャなどセキュリティに関する専門知識も必要になります。また設計上のミスで起こる情報セキュリティ上の欠陥は多岐にわたり、対処方法もさまざまです。セキュリティエンジニアは、適切な実装方法を判断する能力も求められます。
セキュリティ検査
システムの欠陥を表面化させるテストやセキュリティ検査をおこなう仕事です。セキュリティ検査とは、擬似攻撃を実施したりソースコードを確認したりして欠陥を探します。脆弱性診断や脆弱性検査とも呼ばれ検査で、安全に運用するためにセキュリティエンジニアが重要視する工程です。欠陥を見つけ出すための幅広い専門知識が必要になります。
運用・保守業務
セキュリティ検査を通過したシステムを導入したあとに運用・保守業務をおこなう仕事です。システム障害やサイバー攻撃から設計したシステムを守り、安全に運用する役割があります。運用・保守業務では、セキュリティアップデートやトラブル発生時の迅速な対応力が必要です。継続的に不正侵入調査を実施することも仕事の一つになります。
セキュリティエンジニアが向いている人
情報セキュリティに関する業務を専門に扱う仕事なので、自分にこなせるのか不安に感じる人も少なくありません。セキュリティエンジニアが向いている人には、次のような特徴があります。
- コミュニケーション能力が高い
- 最新の知識や技術を習得できる
- 論理的に物事を考えられる
- 最後までやり抜く根性がある
コミュニケーション能力が高い
セキュリティエンジニアは、単にパソコンに向き合い黙々と作業するだけではありません。時には顧客の要望を直接聞いて、実際にシステムに落とし込めるかどうかその場で回答が求められます。
また、システムを導入した後に問題が起きたときは現場と連携を取りながらトラブルに対処しなければいけません。コミュニケーション能力が高い人は、セキュリティエンジニアに向いています。
最新の知識や技術を習得できる
サイバー攻撃は日々高度化しているので、セキュリティエンジニアには最新の知識や技術の習得が求められます。普段の仕事をこなしながら、新しい攻撃に対抗するための知識や技術を身につけるのは簡単なことではありません。ただ企業のセキュリティを守るために、自分から勉強できる人がセキュリティエンジニアに適しています。
論理的に物事を考えられる
ネットワーク構築やトラブル発生時には、論理的に物事を考えられる能力が必要になります。特に、ネットワーク構築は、正確かつ迅速に対応できる配線方法を考えなければいけません。専門的な知識やスキルがあるだけでは、セキュリティエンジニアとして働くのは難しいです。論理的思考は、日々の意識で身につけられるので意識的に使いましょう。
最後までやり抜く根性がある
どんなに注意してシステムを設計しても、セキュリティに関する問題が発生することがあります。セキュリティエンジニアは、問題が解決するまで仕事が終わることはありません。解決するのに時間がかかっても諦めず、最後までやり遂げられる人がセキュリティエンジニアに適しています。
セキュリティエンジニアはつらい仕事?
セキュリティエンジニアは幅広い業務をおこなうので、つらそうな仕事だと感じる人もいるはずです。セキュリティエンジニアの仕事がつらいと感じる理由には、次のようなことが考えられます。
- 他の職種に比べて勤務時間が長い
- 習得すべき専門用語が多すぎる
- 責任が重く精神的な負担が大きい
- トラブル時に迅速な対応が必要
他の職種に比べて勤務時間が長い
セキュリティエンジニアの仕事がつらいと感じるのは、勤務時間が長いことが挙げられます。特にセキュリティに関する問題が発生した場合、迅速に対応しなければいけません。また、不具合の原因を見つけ出し問題を解決するまで仕事が終わらないので、どうしても勤務時間が長くなります。なかには、会社に泊まり込みで作業するケースもあります。
習得すべき専門用語が多すぎる
セキュリティエンジニアは幅広い業務をおこなう必要があります。仕事をスムーズに進めるには、習得すべき専門用語が多くつらいと感じるセキュリティエンジニアも少なくありません。また、日常的に専門用語が使われるので、習得できていないと仕事について行くことができません。場合によっては、同僚や現場スタッフに迷惑がかかることがあります。
責任が重く精神的な負担が大きい
セキュリティシステムが甘く被害が発生した場合、金銭的な損失だけではありません。最悪の場合、社会的なイメージが低下するおそれもあります。それだけセキュリティエンジニアの仕事は責任が重く、精神的な負担が大きいです。トラブルが発生したときは顧客からプレッシャーを感じることも多いので、過度なストレスがかかることもあります。
トラブル時に迅速な対応が必要
何かしらの原因でシステムに問題が起きたとき、セキュリティエンジニアは迅速な対応が求められます。たとえば、ウイルス感染した場合は被害が拡大しないように対策をおこなうことが必要です。また原因を調査したら、被害状況を顧客に説明しなければいけません。顧客にきちんと納得してもらえるように論理的な説明が求められます。
セキュリティエンジニアのキャリアパス
一般的には、ITエンジニアとしてシステム開発してからセキュリティの重要性に気づき、セキュリティエンジニアに移行する事例が多いです。その後は企業で働くか、監査法人やITコンサルティング会社に所属して働くかなどさまざまな選択肢があります。ログ解析や分析の知識や能力を身につければ、セキュリティアナリストとして働く道もあります。
セキュリティエンジニアになるには?
どのようにセキュリティエンジニアになれるのかわからない人もいるはずです。セキュリティエンジニアになる方法は、いくつかあります。今後のキャリアパスも踏まえて最適な方法を選びましょう。
- 学校で専門知識を習得する
- 派遣会社をうまく利用する
- ITエンジニアで経験を積む
学校で専門知識を習得する
セキュリティエンジニアに必要な基礎知識から身につけたい場合は、大学や専門学校で勉強するのがおすすめです。基礎を学んだという証明にもなるので、就職や転職にも優位に働きます。
就職支援付きの学校もあるため、利用すれば仕事探しも楽です。できる限りお金をかけずに、セキュリティ情報の専門知識を得たい場合は独学でも問題ありません。ただ、専門知識があることを証明できる資格を取得しておくことをおすすめします。
派遣会社をうまく利用する
IT人材が不足する日本では、セキュリティエンジニアの確保に課題を抱える企業も多いです。正社員ではなく、派遣社員の募集を増やしてセキュリティエンジニアを確保したい企業も少なくありません。
経験が少なくても問題ないという企業も多く、働きながらセキュリティエンジニアの技術を習得したいと考える企業もあります。知識や技術向上にも役立てられるので、派遣会社をうまく利用しましょう。
ITエンジニアで経験を積む
セキュリティエンジニアになるには、専門的知識の習得だけでなく経験を積むことも大事です。経験が少なくても問題ないと考える企業も多いですが、未経験者がいきなり現場で活躍できるほどセキュリティエンジニアの仕事は甘くありません。
少しずつ仕事に慣れるという意味でも、まずはITエンジニアとしての経験を積むのがおすすめです。ITエンジニアで働いた経験がいずれセキュリティエンジニアの仕事にも役立つので、その後のキャリアアップにも繋げられます。
まとめ
情報セキュリティ対策が重要視される現代で、ウイルス感染や個人情報漏洩を防止するセキュリティエンジニアの仕事が注目されています。セキュリティエンジニアは、今後さらなる需要が見込めます。大学や専門学校で勉強したりITエンジニアで経験を積んだりして、セキュリティエンジニアを目指しましょう。
参考:
https://www.manpowerjobnet.com/haken_guide/jobtype/security_engineer/
https://www.internetacademy.jp/it/management/security.html
https://mynavi-agent.jp/it/jobindex/09.html
https://type.jp/tensyoku-knowhow/ready/catalog/security-engineer/